1. HOME
  2. コンテンツ
  3. Atelier木粋舎のこだわり

Atelier木粋舎のこだわり

素材-material-
「本物って何?」

決して高価な材料を使うということではありません。それぞれの素材の味を、もっとも自然なかたちで活かすということです。最小限の加工で留めるから加工品ではなく本物というわけです。人工的につくられたものが必ずしも悪いわけではありません。性能を上げるための加工も立派な技術ですし、現代ではなくてはならないものだと思います。ただ、人工的につくられた均質な霜降りの成型肉よりも、天然の赤身の方が安心だという人が増えてきているのも事実です。天然の霜降りなら言うことはありませんが。

建築材料で言うと、集成材・無垢材・高級無垢材といったところでしょうか。優劣というよりは適材適所ということです。

「美味しいお米も炊き方次第」

有名産地のブランド米も、炊き方次第で美味くも不味くもなります。本物を目指すということは、常に一流を目指すということとは限りません。ブランド米をより美味しくというのも魅力ですが、大切なのは、米の特性を理解し、それに合う炊き方をすれば、無名米でも十分美味しくなるということです。建築材料も同じです。有名産地のブランド木材も、安価な輸入木材も、加工方法や品質管理次第で全く違うものになってしまいます。素材を知ることで、価格以上の価値を生み出すことができるのです。

「心地よく、健康で、環境にやさしい」

木の香り、肌触り…昔から木とともに暮らしてきた日本人にとって、木はとても親しみのある材料で、触れるだけでどことなく心地よさを覚える人も多いはずです。それなのに現代の住宅の多くに使われている床材は、木目の印刷されたシートが貼られた合板です。しかし、いくら印刷技術が進歩しても、木の香りや肌触りまで再現されたものはありません。それどころか有害物質が飛散し、健康を脅かすものになっています。人は無意識のうちにそれらのことを感じ取り、自然素材に心地よさを覚えるのかも知れません。

「良いものを永く使う」

本物は高価だからと、本物に似せた石油化学製品が多くつくられるようになりました。安価で安定供給が可能。しかも手入れが簡単。工業技術の進歩により、本物に近い、あるいはそれ以上の高性能を謳うものまで現れました。しかし、経済効率を優先した結果、私たちは多くのものを失いました。
本物を求めることは、決して贅沢ではありません。永く使うという考え方は、ものづくりにこだわる日本人にとっては一般的で身近な美学であり、社会貢献でもあるのです。

限りある資源、環境への配慮、そして持続可能な循環型社会へ。すべては未来の子供たちのために…

職人力-takumi bito-
「素材を活かす」

日本の料理人の中には包丁人といわれる人たちがいます。料亭の厨房で統括管理を行う最高責任者です。外国の料理人の中には、切るだけなんて料理じゃないと言う人もいます。しかし、そこが日本人の美学。包丁人とは、最小限の加工で最大限に素材の良さを引き出すことができる最高の匠なのです。それは、素材に対する豊富な知識と、熟練の技によって支えられています。
素材を知ること。それが素材を活かすための第一歩です。木、土、鉄、ガラス、コンクリート…建築材料には様々なものがあります。それらの特性を理解すれば、素材の持つ魅力を最大限に引き出すことも可能になります。

「ものづくりの原点は人づくり」

家づくりは決して一人ではできません。また、家は建てて終わりでもありません。つくり手と住まい手の関係が家の価値に大きく関わってくるとするならば、良い家づくりに必要なのは、知識や技術だけでなく、ものづくりに対する考え方の共有と、そこから生まれる信頼関係だと言えます。つくり手にとって「職人力」を最大限に引き出すことは、施主の信頼に応えるためにも欠かせないことなのです。

提案力planning
「良い家ってどんな家?」

良い家とは、どんなものでしょう?高価な材料を惜しみなく使い、贅の限りを尽くせば良い家になるのでしょうか?流行の最先端を行くデザイン?それとも電気代の安い家?建築家10人に聞けば10通りの答えが返ってくるでしょう。
ある基準で高性能といえるものも、別の基準でみると全く評価できないものであることもよくあります。築100年の古民家では冬の断熱性能は期待できませんが、逆に現代の高気密住宅はとても100年も持ちません。ではどちらが高性能なのでしょう?それは、家を建てようとする人が、何を求めるかによって決まるのです。

「五感で味わう家づくり 1」

冬暖かく、夏涼しい…当たり前のように望まれる家づくりです。夏の暑さを軽減し、エアコンの負荷を小さくしようとすると、日当たりの良い南面にはLow-Eガラスを使うことがあります。熱線反射による断熱効果は、夏の日差しを和らげるだけでなく、使い方により冬でも室内の熱を逃さず保温効果が期待できるとされています。高気密高断熱の理想の家です。しかし、捉え方が違うと全く望まれない家になってしまいます。それは、人によって求めるものが大きく異なるからです。

高気密高断熱の理想の家も、四季の移り変わりを五感で味わいたい人にとっては、少々物足りない家になってしまいます。小春日和に日向ぼっこをしても、熱線は遮断され、温もりを感じられないのです。夏には風を通して風鈴の音を聞きながら昼寝したくても、窓は閉め切ってエアコンがフル稼働。確かに電気代が安ければ、エアコンにより一年中快適な室温で過ごせるかも知れません。屋内ではヒートショックの心配もないかも知れません。でも、家から外に出る時、どうなるでしょう?最近の子供たちは、ちょっとした環境の変化ですぐに体調を崩すそうです。どうやら今時の高性能住宅も問題がありそうです。

先人たちは、家づくりにも様々な工夫を凝らしました。夏と冬の太陽高度の差を利用し、庇の深さで四季を楽しめる家づくりを可能にしました。また、内と外との境界を曖昧にすることで、空間に多様性を持たせました。いつからか、そんな家づくりは忘れられ、画一的なシェルターが量産されるようになりました。どちらが優れているかではなく、住む人がどちらを望むかが重要なのです。
アトリエ木粋舎が目指すのは、本当の意味での「心地よく、健康で、環境にやさしい家づくり」なのです。

コンテンツ名
Atelier木粋舎のこだわり
会社情報
Atelier 木粋舎(株式会社材半建設)
Tel.
0584-47-7922
お問い合わせはこちら