1. HOME
  2. ブログ
  3. fix窓とは?後悔しない選び方とメリット・デメリットをわかりやすく解説

fix窓とは?後悔しない選び方とメリット・デメリットをわかりやすく解説

fix窓とは?開かない窓の基本構造と特徴

「fix窓(フィックスまど)」とは、開閉機能を持たない“はめ殺し窓”のことを指します。主に採光や眺望を目的としたデザイン性の高い窓で、通風よりも光の取り込みや外観の美しさを重視した空間に使われます。
吹き抜け、階段、玄関ホール、高窓などに多く採用され、開かない代わりに大きなガラス面を確保できるため、室内にたっぷりと自然光を届けられるのが特徴です。

木粋舎の家づくりでは、このfix窓を単なる“デザイン窓”としてではなく、深庇(ふかびさし)や坪庭、縁側といった日本的な設計要素と組み合わせて活かしています。
強い直射日光を避けつつ、やわらかい自然光が室内に差し込むように設計することで、四季折々の光を楽しめる空間を実現しています。

 

fix窓のメリット|デザイン性と採光性の高さが魅力

視界を遮らないデザイン性

fix窓はフレームが細く、ガラス面を大きく取れるため、外の景色をまるで一枚の絵のように切り取ることができます。
壁の一部に設けるだけで開放感が生まれ、外観もすっきりとした印象に。木粋舎の和モダンデザインとも相性が良く、格子や庇と組み合わせることで、落ち着きと美しさを兼ね備えた外観を演出します。

高い断熱・気密性能

開閉部分がないため、気密性に優れ、外気の影響を受けにくいのもfix窓の利点です。
冷暖房効率が良く、省エネ効果も高いため、住宅全体の性能を底上げする役割を果たします。
木粋舎が採用する通気断熱WB工法と組み合わせれば、内部の空気循環と外皮断熱のバランスが取れ、より快適な温熱環境を実現できます。

メンテナンスが少ない

可動部分がないため、部品の摩耗や経年劣化が起きにくく、長期的に安心して使えるのもfix窓のメリットです。
日常的な開閉動作が不要で、結露や隙間風などのトラブルも発生しにくい構造です。

防犯性が高い

外から開けることができない構造のため、侵入リスクが非常に低いのも特長です。
特に1階の通りに面した位置や吹き抜けの高窓などに設けると、安全性を確保しながら採光を取り込むことができます。

 

fix窓のデメリット|採用前に知っておきたい注意点

換気ができない

最大のデメリットは、開かないために通風ができないことです。
しかし、木粋舎の通気断熱WB工法では、壁内を空気が循環し、家全体が“呼吸する”ように換気が行われます。
窓を開けずとも新鮮な空気を取り込めるため、fix窓を採用しても閉塞感のない快適な室内環境を保てます。

掃除がしにくい

高い位置や外壁面に設けた場合、外側のガラスを掃除しにくい点も注意が必要です。
木粋舎では、坪庭や深庇の配置を工夫し、外から手入れできる設計を取り入れることで、清掃性の課題を解消しています。

サイズや位置を誤ると「後悔」につながる

採光が強すぎる位置や、外からの視線が入りやすい場所に設けると、プライバシーの確保が難しくなることもあります。
木粋舎では、障子・格子・庇などの“和の遮り”を活かして光を調整。自然光を取り込みながらも落ち着きある明るさを保てるよう、建築的な工夫を凝らしています。

 

fix窓で後悔しないためのポイント

採光と視線のバランスを考える

採光の量だけでなく、日射角度や方位、近隣環境を考慮して設置場所を決めることが重要です。
南面は光を取り込みやすい一方で、夏は日射が強くなりやすいため、庇の深さや格子でコントロールすると快適性が高まります。

換気計画とのバランスを取る

fix窓は他の開閉窓(縦すべり出し窓・引き違い窓など)と組み合わせることで、通風を確保できます。
木粋舎のWB工法のように、構造自体で空気を循環させる仕組みを取り入れると、より効果的です。

自然素材との調和を意識する

無垢材や漆喰の壁は、光を柔らかく反射させる特性を持っています。
fix窓から入る光がこれらの自然素材に当たることで、時間帯によって異なる陰影が生まれ、住まい全体に落ち着きと温かみをもたらします。

 

fix窓と外観デザイン|“見せる窓”としての役割

fix窓は、外観の印象を決定づける「見せる窓」としても重要な要素です。
ガラスが反射することで奥行きや立体感が生まれ、シンプルな外観にも上品なアクセントを与えます。

木粋舎の和モダンデザインでは、格子や深庇との組み合わせにより、光と影が調和する落ち着いた表情を演出。
夜になると、室内照明の柔らかな光が窓を通して外に漏れ、“あかりのある家”として温かみのある景観を生み出します。

 

fix窓の防犯性|「開かない」ことが安心につながる

fix窓は、そもそも鍵や開閉機構がないため、外部から侵入されにくい構造になっています。
さらに、防犯ガラスや強化ガラスを採用することで、万が一の衝撃にも強く、安全性を高められます。

木粋舎では、視線の入りにくい高さや角度にfix窓を配置し、防犯性とプライバシーを両立した設計を行っています。
格子や植栽を併用することで、見た目にも美しく安心感のある住まいを実現します。

 

木粋舎が考える“fix窓のある家”の魅力

木粋舎が目指すのは、「閉じていても呼吸する家」です。
通気断熱WB工法によって、窓を開けなくても壁内と屋内の空気が自然に循環し、快適な温度と湿度を保ちます。
つまり、fix窓を採用しても“風が通う家”が実現するのです。

また、無垢材の床や漆喰の壁がfix窓から入る自然光を柔らかく反射し、時間帯によって光の表情が変化します。
坪庭・縁側・深庇といった中間領域と組み合わせることで、「光を招き、風を逃がす」日本の家らしい住まいが完成します。

 

まとめ:fix窓は“閉じていても心地よい”デザイン窓

fix窓は換気こそできませんが、採光性・デザイン性・防犯性に優れた魅力的な窓です。
設計段階で通風・視線・光量のバランスをしっかり考えれば、「後悔しない窓」として暮らしを豊かにしてくれます。

木粋舎では、「通気断熱WB工法」×「自然素材」×「和の美意識」を融合させ、
光・風・素材が調和する“呼吸する住まい”を提案しています。
fix窓を上手に取り入れ、四季の光を感じながら心地よく暮らす——それが木粋舎の考える理想の住まいです。