1. HOME
  2. ブログ
  3. 外張り断熱とは?メリット・デメリット・WB工法との違いから“後悔しない選び方”まで解説【木粋舎】

外張り断熱とは?メリット・デメリット・WB工法との違いから“後悔しない選び方”まで解説【木粋舎】

外張り断熱とは?|家全体を断熱材で包み込む工法

外張り断熱とは、建物の外側に断熱材を張り巡らせ、家全体を“外側から包み込む”ように施工する断熱工法です。
柱や梁といった構造体まで外気の影響を受けにくくなるため、室内の温度が安定しやすいという特徴があります。冬は暖かく、夏は涼しく過ごしやすい環境をつくりやすく、多くの住宅で採用されてきました。

断熱材として代表的なのが「ネオマフォーム」です。
ポリイソシアヌレートフォーム系の高性能断熱材で、薄さに対して高い断熱性能を発揮し、外張り断熱との相性が良い素材として知られています。

外張り断熱は快適性と省エネを両立させやすく、多くの住まい手が「冬の寒さが和らぐ」「冷暖房の効率が良い」といった効果を実感できる工法です。

一方、木粋舎の家づくりでは、外張り断熱の考え方を発展させた「通気断熱WB工法」を採用しています。
断熱性能に加えて“通気”を設計に組み込み、湿気や熱気を逃がすことで“家全体が呼吸する”ような快適性を実現しています。

外張り断熱のメリット|快適性と省エネ性を両立

外張り断熱には、次のような明確なメリットがあります。

1. 高い断熱性能で温度ムラが少ない

断熱材が構造体の外側を覆うため、室内での温度差が少なく、体への負担が小さくなります。
冬場のヒートショック対策にもつながります。

2. 壁内結露が発生しにくい

構造体が外気の影響を受けにくいため、壁内結露が発生しづらい仕組みです。
木材が長持ちする環境をつくりやすくなる点も魅力です。

3. 光熱費を抑えやすい

冷暖房効率が高まり、冬は暖かく、夏は涼しく過ごせるため、エアコンの稼働時間を抑えられます。

木粋舎では「数値としての断熱性能」だけではなく、「自然と調和した快適さ」を重視しています。
通気断熱WB工法は、外張り断熱と同等以上の断熱性を確保しながら、壁内通気による湿度調整も行い、四季を通して快適に暮らせる住まいをつくります。

外張り断熱のデメリット|コスト・施工難度・素材特性への注意

外張り断熱には魅力がある一方で「デメリット」も理解しておくことが大切です。

1. コストが高くなりやすい

外壁全体に断熱材を貼るため、材料費・施工費ともに高くなる傾向があります。

2. 高い施工精度が求められる

外壁との取り合いが複雑になりやすく、気密を確保するためには経験豊富な職人による施工が必須です。

3. 外壁が厚くなるため、設計制約が生じる場合がある

敷地境界がシビアな場合、外張り断熱の厚みがネックになるケースがあります。

木粋舎では、外張り断熱の「密閉性」による湿気のこもりを懸念しています。
断熱材で家を包むだけでは、湿気や熱気を逃がしづらく、内部結露のリスクも生じます。
そのため、木粋舎では断熱性を確保しながらも「壁内通気」で湿気を外に逃がす通気断熱WB工法を採用し、自然素材の調湿力と合わせて快適な環境をつくっています。

「外張り断熱は後悔する?」と言われる理由

検索すると「外張り断熱 後悔」というワードを見かけることがあります。
これは外張り断熱が劣っているという意味ではなく、以下の要因により“後悔を感じるケース”があるためです。

理由1:コストと体感のギャップ

高性能である一方、気候や設計によっては「期待したほど温度変化がない」と感じることがあります。

理由2:結露対策が不十分な施工

外張り断熱は施工精度が特に重要。
気密ラインの処理が甘いと内部結露を起こすこともあり、適切な工務店選びが必要です。

理由3:リフォームが複雑になる

外張り断熱は外壁を剥がして改修する必要があり、費用がかかりやすいという側面があります。

木粋舎が強調するのは、
「断熱材だけでは快適性は決まらない」ということ。
採光・通風・庇の長さ・中間領域の設計など、家全体の“呼吸”を考えることが、真に快適な住まいにつながります。

外張り断熱とネオマフォーム|断熱材の特徴と注意点

ネオマフォームは外張り断熱に多く用いられる断熱材で、次のような特徴があります。

ネオマフォームの特徴

・薄さに対して優れた断熱性能
・耐火性・耐熱性に優れる
・長期間断熱性能が落ちにくい構造

ただし、紫外線や湿気に弱い性質があるため、施工時や仕上げ材との相性には注意が必要です。

木粋舎では、素材単体の性能に頼り切るのではなく、断熱材+通気層+自然素材の調湿力という“三位一体”で快適性をつくる考え方を大切にしています。

木粋舎が採用する「通気断熱WB工法」とは?

木粋舎の家づくりの大きな特徴が「通気断熱WB工法」です。

外張り断熱との違い

外張り断熱:密閉により熱を遮断
WB工法:通気層により熱と湿気をコントロールする“呼吸する断熱構造”

WB工法の仕組み

・壁内に通気層を設けて湿気を排出
・夏は形状記憶合金の開口部が開き、熱気を逃がす
・冬は閉じて断熱性を高める

メリット

・結露しにくく木材が長持ち
・四季に合わせて自然な快適性を維持
・自然素材との相性が良い

木粋舎は外張り断熱のメリットを理解しつつ、それを“進化させた”工法としてWB工法を採用しています。
「断熱性能」「通気性」「自然素材の調湿力」を合わせることで、四季を感じながら暮らせる家を実現しています。

まとめ|“断熱性能”だけでなく、“暮らしの質”で選ぶ

外張り断熱は、高い断熱性能を持つ優れた工法です。
しかし、施工精度やコスト、湿気対策なども同時に考えなければ、効果を最大限に引き出すことは難しく、結果として後悔につながることもあります。

木粋舎では、外張り断熱の良さを取り入れながら、通気断熱WB工法によって “呼吸する家”をつくり、数値だけでは測れない深い心地よさを追求しています。
自然素材と四季を感じる設計を大切にし、暮らしの質を重視した住まいを提案しています。

岐阜・大垣エリアで「冬は暖かく、夏は涼しく、四季を楽しむ家」を建てたい方は、
ぜひ木粋舎の無料相談会へ気軽にご相談ください。