1. HOME
  2. ブログ
  3. <半兵衛のひとりごと10>       形態は機能に従う?/日本的なるものの可能性

<半兵衛のひとりごと10>       形態は機能に従う?/日本的なるものの可能性

先日、ある音楽TV番組で、山下達郎さんが「歌」と「音楽」の違いについて語っておられました。私がずっと違和感を覚えていた邦楽の独特の音づくりについて、見事に分析され、それを聞いてやっと腑に落ちた気がしました。

 

日本の歌手は、「想い(言葉)を音楽(メロディー)に乗せて伝えたい…」とよく言います。よく考えてみると、想いや言葉は音楽そのものではないと、皆分かっているということです。歌手と音楽家は微妙に違うようです。それに対して聞き手のほうも二通りあるようです。一部の邦楽ファンは、イントロを飛ばし、サビの部分を早く聞きたいようです。「歌詞が刺さる…」と言って満足気です。もはや聞いているのは音楽ではないということです。そんなに歌詞が大事なら詩人でいいじゃないか、と山下氏。このことは日本の国語教育に原因があるとも。音楽とは「音」を「楽しむ」ものです。まず音の構成があり、そこに想い(歌詞)を嵌め込むのは自由で、そこに整合性を持たせるのがプロの仕事となるわけです。プロにはプロの苦悩があり、そこに山下氏の音職人とも言える姿が窺え、尊さを感じました。

 

前置きが長くなりましたが、この話は私が師から学んだ建築の構成原理の考え方と同じだと気が付きました。同様に、絵画や映画についても共通する部分があるようです。絵画と対象の関係、映画とストーリーの関係、実は詩にも言葉自体と意味との関係があるのです。詳しくは別の機会に述べるとして、建築はどうでしょう?

 

モダニズム建築の合言葉の中に、「形態は機能に従う」というのがありました。当時はそれも間違いではなかったのですが、時代が変わり、主義や思想を俯瞰できるようになると、その言葉に違和感を覚えるようになります。確かにそれはアドルフ・ロースの時代を経て、古い建築様式である装飾を排除する考え方をうまく言い表した言葉でした。しかし、一方で、合理性を象徴するプラトン的純粋幾何学形態に機能を嵌め込むという、真逆の作業が行われていたのも事実です。

 

建築という芸術も、プロの作業は音楽と同じなのです。音楽が歌詞に従うわけではないように、建築の構成原理も、実は機能(使い勝手や動線計画)だけで決定づけることはできないのです。音楽と同様に、実はそこに建築の醍醐味が隠されているのです。

 

「歌」と「音楽」には微妙な違いはありますが、重要なのはどちらが優れているかということではありません。興味深いのは、歌という「日本的なるもの」が、「音楽」の構成原理に変革をもたらす可能性があることです。建築にもかつてその兆しがありました。脱構築派の前衛建築家の構成原理に、日本の思想が影響を与えた事例がありました。人間の思考のメカニズムを解明するのに日本の思想がヒントになったわけです。英国式庭園と日本の回遊式庭園の構造の違いもその一例です。日本の家が欧米より遅れているなど、建築の本質を知らない人の言葉です。都合の良い部分だけ切り取って誇張することを営業トークと言います。商業的誘導に過ぎません。プロはそれを超越したところで仕事をします。

 

 山下氏だから言える「たかが音楽」という言葉がやけに沁みました。「たかが建築」と言えるようになりたいものです。