賃貸と持ち家で1300万円の差は本当?どっちがお得かを徹底比較【木粋舎】

賃貸と持ち家の「1300万円差」とは?|試算の前提を知ろう
「賃貸より持ち家のほうが1300万円お得」という言葉を見かけることがあります。この数字は、家賃と住宅ローン返済を同条件で35年間比較した際に生じる支払総額の差を示しています。
たとえば、家賃が毎月8〜10万円で暮らす場合、35年間で支払う総額は約3,000〜4,000万円。一方、住宅ローンは返済を終えれば住居費の負担が大きく減り、最終的には「家」という資産が手元に残ります。
ただし、この「1300万円」という差額は条件によって変動するため、数字だけで判断するのは危険です。
賃貸には自由度があり、持ち家には資産価値や快適性という別のメリットがあります。
木粋舎は「支払う金額」よりも、“そのお金でどんな暮らしが手に入るか”を重視しています。四季を取り込む深庇や縁側、自然素材の温かみ、通気断熱WB工法による快適性など、時間とともに価値が深まる住まいは「暮らしの資産」として長く寄り添います。
賃貸のメリット・デメリットを整理
賃貸のメリット
・初期費用が比較的少ない
・ライフスタイルに合わせて自由に引っ越しできる
・修繕費やメンテナンス費の負担が小さい
デメリット
・家賃を払い続けても資産にはならない
・子育てや働き方に合わせて住み替えが必要になる場合も
・断熱性・気密性・防音性などが低い賃貸物件も多く、光熱費がかさむケースがある
賃貸は柔軟性が魅力ですが、「快適さ」や「ランニングコスト」という視点では不利になることもあります。
木粋舎は“家を所有すること”の本当の価値を、「自分の暮らしを自分でデザインできる自由」と捉えています。暮らし方に合わせた間取り、自然素材の心地よさ、季節を楽しむ設計などは賃貸では得にくい価値です。
持ち家(購入)のメリット・デメリット
持ち家のメリット
・ローンを完済すれば住居費がほぼゼロになる
・間取り・素材・デザインを自由に選べる
・資産として残り、相続・売却・リフォームの選択肢が広がる
・高断熱・高気密の住宅なら光熱費を抑えやすく、健康的な暮らしが期待できる
デメリット
・住宅ローン返済や固定資産税、メンテナンス費が必要
・転居の自由度は下がる
・家の質によって、将来の資産価値が大きく変わる
ここで重要なのは、「どんな性能・素材の家を建てるか」でコストの見え方が変わる点です。
たとえば、湿気や結露をコントロールする通気断熱WB工法や、無垢材・漆喰といった自然素材は長持ちするだけでなく、経年変化を“劣化”ではなく“味わい”に変えていきます。
木粋舎は、こうした自然素材の良さを最大限引き出し、長期的なメンテナンス負担を抑えながら心地よい暮らしが続く家づくりを行っています。
「どっちがお得?」は“何を得たいか”で変わる
賃貸と持ち家の比較は、単純に“金額の多い少ない”では決められません。
・お金
・住み心地
・健康
・家族の安心
・将来の資産価値
こうした要素を含めて考えると、選ぶべき住まいは人によって異なります。
短期的には賃貸が安く見えることもありますが、長期で見ると光熱費や更新費、引っ越し費用などの“見えないコスト”が積み重なります。
一方、持ち家の場合はローン返済の計画が立ちやすく、住まいの性能次第で家計にプラスの効果をもたらすことも可能です。
木粋舎の家は、通気断熱WB工法により、湿度・温度のバランスを自然に整える“呼吸する家”。
夏も冬も快適な環境を維持しやすく、冷暖房に頼りすぎない暮らしが光熱費の節約につながります。
“健康”と“経済性”を両立することで、生活全体の満足度が高まる点が木粋舎の強みです。
賃貸と持ち家のコスト比較|35年で見える「1300万円の差」
実際の試算例として、以下のような比較がよく用いられます。
賃貸の支出
毎月9万円 × 35年
=約3,780万円
※家賃値上げや駐車場代などは含まず
持ち家の支出
ローン返済+維持費を含めた総額:約2,500万円台(条件により変動)
差額
→ 約1,300万円
さらに、持ち家には「家が残る」という大きなメリットがあります。
老後の住まいを確保できるため、将来の安心につながる点が賃貸にはない価値です。
木粋舎の家は、自然素材とWB工法による“長寿命な家づくり”が特徴。
費用を「支払い」ではなく「暮らしへの投資」として考えられるよう、設計・素材選び・性能すべてにおいて長期的な視点を持っています。
木粋舎が考える「お得な家」とは?
木粋舎における「お得」とは、単に費用が安いことではありません。
・四季を楽しめる暮らし
・自然素材がもたらす落ち着き
・土間・縁側・深庇など、暮らし方を豊かにする空間
・WB工法による快適性と省エネ性
・長く住むほど味わいが増し、価値が育つ住まい
こうした“長期的に得られる価値”こそ、持ち家を選ぶ意味だと木粋舎は考えます。
湿気をため込まず、室内の空気が澄むWB工法の家は、快適で健康的な生活を支えるだけでなく、建物そのものの寿命を延ばし、結果としてメンテナンスコストも抑えやすくなります。
まとめ|“お得”とは、数字だけでは測れない
賃貸と持ち家の1300万円の差は、あくまで一つの目安です。
本当に大切なのは、「自分たちがどんな暮らしをしたいのか」という視点です。
木粋舎では、通気断熱WB工法×自然素材×和の設計を組み合わせ、数字以上の“豊かさ”を感じられる家づくりを行っています。
岐阜・大垣エリアで「賢く、快適に暮らせる家」を検討している方は、木粋舎の無料相談会で理想の住まいを体感してみてください。