注文住宅に中庭をつくるメリット・デメリット|後悔しない間取りと費用の考え方
注文住宅で人気の「中庭」とは?
中庭(坪庭)のある家の魅力
近年、注文住宅で人気を集めているのが「中庭(なかにわ)」や「坪庭(つぼにわ)」のある住まいです。
 家の中心に小さな庭を設けることで、外からの視線を遮りながらも光や風を取り込み、開放感のある暮らしを実現できます。
 中庭は外に閉じながら内に開く“癒しの空間”。家族の時間を穏やかに包み込み、日常の中に自然を感じさせてくれます。
どんな人に向いている?
中庭住宅は、次のような人に特におすすめです。
- 室内に自然光をたっぷり取り入れたい
- 家族の気配を感じながら、落ち着ける空間を持ちたい
- 緑や風を感じながら暮らしたい
自然を近くに感じたい人や、プライバシーを確保しながら開放感を楽しみたい人にとって、中庭のある家は理想的な選択といえます。
木粋舎が手がける中庭空間
木粋舎では、縁側・深庇(ふかびさし)・土間・坪庭といった「内と外の中間領域」を活かした設計を得意としています。
 閉じすぎず、開きすぎない。そのちょうどよいバランスが、木粋舎の中庭住宅の魅力です。
 自然素材の質感と和の空間デザインを融合させ、四季を感じながら暮らせる“心地よい中庭”を提案しています。
中庭のある注文住宅のメリット
光と風を取り込み、家全体を明るくする
中庭を中心に設計することで、建物の奥まで自然光を届けることができます。
 さらに木粋舎の「通気断熱WB工法」によって、風の通り道を確保しながら温湿度を自然に調整。
 夏は涼しく、冬は暖かく、四季を通じて快適に過ごせる住環境を実現します。
プライバシーを守りながら開放的に暮らせる
道路側を閉じて中庭に向かって開く間取りにすれば、外からの視線を気にせず過ごせます。
 カーテンを開けたままでも外から見えにくく、外部に対して安心感のある設計が可能です。
 プライバシーを守りながら開放感を得られる点は、中庭住宅ならではの大きな魅力です。
自然とのつながりを感じる住まい
中庭を通じて、風・光・緑など自然の要素が生活に溶け込みます。
 木粋舎では、深庇・縁側・土間といった「和のしつらえ」を組み合わせ、自然と調和した暮らしをデザイン。
 家にいながらも季節の移ろいを感じられる、穏やかな住空間を叶えます。
中庭住宅で注意したいデメリット・後悔ポイント
費用が高くなる場合がある
中庭を設けると外壁や開口部が増えるため、施工コストが上がる傾向があります。
 しかし木粋舎では、敷地条件や家族構成に合わせてプランニングを行い、無駄を省いた効率的な設計を提案。
 見た目の美しさだけでなく、暮らしやすさとコストのバランスを両立しています。
メンテナンスの手間
中庭は屋外空間のため、落ち葉や排水などの手入れを考慮する必要があります。
 木粋舎のWB工法は、建物全体の通気性を高めることで湿気や熱ごもりを防ぎ、カビや汚れの発生を抑制。
 自然の力で快適さを保ちながら、メンテナンス負担を最小限に抑えます。
間取りに制約が出る場合も
中庭を中心に設計する場合、部屋の配置に制約が出ることがあります。
 木粋舎では、土間や坪庭などの中間領域を組み合わせることで、視覚的な広がりを演出。
 限られた空間でもゆとりを感じる、機能的かつ美しい間取りを実現しています。
中庭のある家の間取りアイデア
L字型・コの字型で中庭を囲む
L字型やコの字型の間取りは、中庭を中心に家族の空間がつながる人気の形。
 外からの視線を遮りながら、家のどこにいても自然光を感じられる設計です。
 中庭を通してリビングやダイニングがゆるやかにつながり、家族の気配を感じられます。
平屋+中庭の組み合わせ
ワンフロアで中庭と各部屋をつなぐ「平屋×中庭」は、動線が短く暮らしやすい点が魅力。
 特にシニア層や一人暮らしの方にも人気があり、庭の手入れも行き届きやすくなります。
 木粋舎が得意とする深庇・縁側の設計と組み合わせることで、より自然に調和した平屋空間が完成します。
坪庭や土間を活かした中間領域
中庭を広く取れない敷地でも、坪庭や土間を活用すれば十分に心地よい空間がつくれます。
 室内と外をゆるやかにつなぐ「曖昧な空間」が、暮らしに奥行きを生み出します。
 木粋舎の家づくりでは、こうした中間領域を巧みに設計し、自然と共に暮らす豊かさを提案しています。
中庭のある家の費用目安と考え方
一般的な相場の目安
中庭を設ける場合、建築費用は通常より10〜15%ほど高くなるケースがあります。
 一方で、外構やフェンスを最小限にできるため、トータルでは大きな差が出ないこともあります。
 また、WB工法による省エネ性により、光熱費を抑えられるのも長期的なメリットです。
木粋舎の施工価格帯
木粋舎の施工事例では、建築価格の目安が約2,000万円〜3,500万円。
 自然素材・通気断熱WB工法・和のデザインを標準仕様とし、永く快適に暮らせる家づくりを提案しています。
 初期費用だけでなく、「長く愛着を持てる価値」を重視した価格設計です。
トータルコストを抑える工夫
断熱・通気性能を高めることで、冷暖房費を削減。
 さらに、経年変化を楽しめる素材を使うことで、リフォームや補修の頻度を減らすことができます。
 木粋舎の家は、長期的な視点でコストパフォーマンスに優れた住まいです。
岐阜・海津エリアで中庭住宅を建てるポイント
地域の気候に合った設計が大切
岐阜県は夏暑く冬寒い気候のため、通気と断熱の両立が重要です。
 木粋舎が採用するWB工法は、外気と室内の温度・湿度を自然に調整し、四季を通して快適な環境を維持します。
 中庭のある家でも、湿気や熱ごもりを抑えた健やかな住まいを実現できます。
地域密着工務店の強み
木粋舎は岐阜県海津市に本社を構え、地元の風土や気候を熟知しています。
 土地探しから資金計画、設計までワンストップで対応し、お客様の理想を丁寧に形にします。
 大垣市のスタジオでは無料相談会を常時開催しており、中庭のある家づくりについて気軽に相談できます。
まとめ:中庭のある注文住宅で、四季を感じる暮らしを
中庭のある注文住宅は、光・風・緑を身近に感じながら、穏やかな時間を過ごせる住まいです。
 一方で、費用やメンテナンスなどの注意点を理解した上で、ライフスタイルに合った設計をすることが大切です。
木粋舎では、通気断熱WB工法 × 自然素材 × 和の設計を組み合わせ、
 「閉じすぎず、開きすぎない中庭のある家」を提案しています。
岐阜・海津・大垣エリアで中庭のある注文住宅を検討中の方は、
 ぜひ木粋舎の無料相談会で、四季を感じる理想の住まいを見つけてください。
 
      
